

-マイナンバーカード出張申請キャンペーン実施レポート-
みなさんはマイナンバーカードをすでにお持ちでしょうか?
「時間が取れない…」「手続きが大変なのでは…」といった理由から、
まだ取得できていない方もいるのではないでしょうか。
そんな方に朗報となるのが、出張申請受付キャンペーンです。
市区町村の窓口だけではなく、全国のショッピングセンターやイベント会場で
申請ができるということですが、一体どのような様子なのか……
実際の会場と手続きの模様をレポートします!
「時間が取れない…」「手続きが大変なのでは…」といった理由から、
まだ取得できていない方もいるのではないでしょうか。
そんな方に朗報となるのが、出張申請受付キャンペーンです。
市区町村の窓口だけではなく、全国のショッピングセンターやイベント会場で
申請ができるということですが、一体どのような様子なのか……
実際の会場と手続きの模様をレポートします!
提供:総務省





今回体験する会場は、関東近郊の大型ショッピングセンター。
駅から近くて、雨の日でも行きやすいのが嬉しいですね。
さすがファミリーに人気の街だけあって、施設内はたくさんの家族連れでにぎわっています。ちなみに、申請サポートは自分の住む街じゃなくても受けられますよ。
歩いていると、イベントスペースにて「出張申請サポート」の看板を発見! カーテンで仕切られた撮影ブースと、いくつかの机が用意されています。
感染対策もばっちりで、人の多い週末でも安心して手続きができそうです。
駅から近くて、雨の日でも行きやすいのが嬉しいですね。
さすがファミリーに人気の街だけあって、施設内はたくさんの家族連れでにぎわっています。ちなみに、申請サポートは自分の住む街じゃなくても受けられますよ。
歩いていると、イベントスペースにて「出張申請サポート」の看板を発見! カーテンで仕切られた撮影ブースと、いくつかの机が用意されています。
感染対策もばっちりで、人の多い週末でも安心して手続きができそうです。


マイナンバーカード出張申請サポート会場内における
感染症予防・拡散防止の対策について
感染症予防・拡散防止の対策について
-
検温の実施(37.5℃以上の方は入場不可となります)
-
手指消毒の実施(除菌スプレーを会場に設置しております)
-
誘導時点からのマスク着用の確認案内


検温と手指消毒を終えたらさっそく受付。
出張申請サポートの便利な点は、なんといっても手ぶらでOKなこと(会場によっては本人確認書類が必要な場合もあります)。印鑑や書類が必要ないので、ショッピングや習いごとで会場の近くに立ち寄った際、ふらっと申請することができます。
ただし、市区町村窓口でマイナンバーカードを受け取る必要があります。その点だけご注意ください。それではさっそく出張申請サポート会場での流れを見てみましょう!
出張申請サポートの便利な点は、なんといっても手ぶらでOKなこと(会場によっては本人確認書類が必要な場合もあります)。印鑑や書類が必要ないので、ショッピングや習いごとで会場の近くに立ち寄った際、ふらっと申請することができます。
ただし、市区町村窓口でマイナンバーカードを受け取る必要があります。その点だけご注意ください。それではさっそく出張申請サポート会場での流れを見てみましょう!
写真撮影・プリントアウト
まずは写真撮影からスタート。会場にいるスタッフの方がタブレットで撮影し、その場ですぐにプリントアウトしてくれます。照明のライトが設置されているのがありがたい! また、撮った写真をその場で確認できるのも嬉しいです。
ちなみに、撮影したデータはプリントアウト後、その場で削除してくれるのでご安心くださいね。
ちなみに、撮影したデータはプリントアウト後、その場で削除してくれるのでご安心くださいね。




申請書記入
次は机に移動し、申請書に必要事項を記入します。記入するのは氏名や住所などの基本的な項目だけなので、暗記している情報だけで書くことができました。「自分のマイナンバーを覚えていないけど大丈夫かな」と心配していましたが、マイナンバーを書く欄は帰宅後に記入してもOKだそう。
記入が終わったら、申請書に先ほど撮影した写真を貼り付けます。押印の必要がないのがラクでいいですね。
記入が終わったら、申請書に先ほど撮影した写真を貼り付けます。押印の必要がないのがラクでいいですね。




書類確認 / 最終案内
最後は、スタッフの方と一緒に書類に不備がないかを確認。書類の内容が合っているか不安だったのでチェックをお願いしたら、丁寧に確認してくれました。確認ができたら、申請書と封筒を可愛いクリアファイルに入れて渡してくれます。
この後は、もらった封筒の中に申請書を入れ、会場でもらえる宛名を貼ってポストに投函するだけ。もちろん郵便料金が発生することはありません。
この後は、もらった封筒の中に申請書を入れ、会場でもらえる宛名を貼ってポストに投函するだけ。もちろん郵便料金が発生することはありません。





申請書をポストに投函すると、約1ヶ月後に自宅に交付通知書(はがき)が届きます(※お住まいの市区町村によって状況は異なります)。
交付通知書が届いたら、それを持参して窓口でマイナンバーカードを受け取りましょう。
受け取りの際は本人確認書類を忘れずに! 必要な持ち物や交付期限、交付場所などは交付通知書に記載されています。また、受け取りの際は窓口で本人確認の上、暗証番号を設定します。
受け取りは基本的にご本人のみ。やむをえない場合に限り、代理人にカードの受け取りを委任できます。
交付通知書が届いたら、それを持参して窓口でマイナンバーカードを受け取りましょう。
受け取りの際は本人確認書類を忘れずに! 必要な持ち物や交付期限、交付場所などは交付通知書に記載されています。また、受け取りの際は窓口で本人確認の上、暗証番号を設定します。
受け取りは基本的にご本人のみ。やむをえない場合に限り、代理人にカードの受け取りを委任できます。


会場に入ってわずか15分ほどで、あっさりと手続きが終了。土曜日なのでお客さんも多かったのですが、スタッフの方がテキパキと対応してくれたおかげで待たされることもなく、ストレスは感じませんでした。マイナンバーカードの交付が楽しみです。
「いつか作らなきゃなぁ」と思いつつマイナンバーカードの申請を後回しにしていた方は、この機会にぜひ出張申請サポート会場に行ってみては?
「いつか作らなきゃなぁ」と思いつつマイナンバーカードの申請を後回しにしていた方は、この機会にぜひ出張申請サポート会場に行ってみては?



-
買い物中に通りかかり、そういえばマイナンバーカード持っていないなぁと思って申請手続きをしました。前から『そのうちマイナンバーカード作らなきゃ』と思いつつ、運転免許証があるし……と後回しにしちゃっていたんです。だからこの機会に申請できてスッキリ。印鑑とか持ち歩いてないんですけど、持ち物不要で手ぶらでできるのがよかったです。20代会社員 A夫さん
-
今日は家族4人で買い物に来て、たまたまこのキャンペーンを知りました。
『今日がチャンス!』と思って家族4人分のマイナンバーカードを申請。意外と時間がかからなくて、赤ちゃんが寝ているうちに手続きできたので安心しました。幼稚園児のお姉ちゃんも、写真を可愛く撮ってもらって大満足でした(笑)30代主婦 B子さん -
マイナンバーカードってなんだか手続きが面倒な印象で作っていなかったんですが、新聞広告を見て、教えてくれる人がいるなら作ろうと思い足を運びました。書類の書き方とか、わからないことがあるときすぐ質問できるのはいいですね。証明写真の機械も不慣れで億劫なんですが、ここはスタッフの人が写真を撮ってくれるのでよかったです。60代主婦 C子さん